部品名 |
10年前の初期型 |
03年08月の現有機 |
ケース |
200W AT電源 ミドルタワー(ノーブランド)
3.5インチベイ=2個所
5インチベイ=2箇所
シャドウベイ=1箇所 |
335W ATX電源 ミドルタワー(Freeway アルミ)
3.5インチベイ=2箇所
5インチベイ=4箇所
シャドウベイ=5箇所? |
CPU |
Intel 486DX33 33MHz |
AMD AthlonXP 1800+ 1.56GHz |
マザー |
SIS VLバス付
VL-BUS 2箇所
ISA-BUS 5箇所
30pin SIMMスロット 8箇所
I/O無し(別のIOボード装着) |
A-OPEN AK77-333
AGP 1個所
PCI 5箇所
DDR333 DIMMスロット 3箇所
|
メモリ |
1MB 30PinSIMM*8 計8MB |
512MB DDR333 DIMM 計512MB |
グラフィック |
CirussLogic GD5428 VL 1MB |
Gainword GeForceMX440 64MB |
HDD |
WesternDigital WD2250 250MB |
IBM IC35L090VVR207−1 60GB
IBM DTLA307030 30GB
WestrenDigital WD200 20GB |
サウンド |
ProAudio Spectrum16 |
オンボード 5.1ch サウンド |
CD |
2倍速CD−ROM |
32倍速 CD−ROM
4倍速 CD−R |
ネット |
14.4K モデム (ニフティ 2400bpsでネット) |
フレッツADSL |
CRT |
15インチ フラット |
17インチ フラット |
これが10年間の変化です。当時のマシンをもう一度組んでみたいのですが、MB、CPUは有るのですが、HDDとかのIOボードが行方不明、メモリーも無いです。入手は困難でしょう。
当時AMDの5X86-133改160MHz等では、SuperPIという円周率計算ベンチで13万桁でCUP耐性のチェックが出来たような気がします。今の構成では13万桁なんて数秒ですが。
基本は自分の趣味のマシンなのでハイエンドは不要です。価格がこなれた部品(1型落ちなど)の組み合わせで、オーバークロックして使用してます。過去のMMX166MHzペンティアム、セルロン300A等はロット買いしました。
今は自分の要求するスペックに対して、各部品の処理能力が高く、クロックアップは不要のようです。従って、現在はおとなしく使ってます。

|