バイクセフティーライディングスクール
2003年10月26日(日)
ライディングスクールに参加しました。
場所は
駐車場の特設会場です。参加台数は15,6台(確認を忘れた)でした。大型バイクがいのですが、オフ車、250cc、ビクスク、カブなどバラエティーに富んだ参加車でした。
参加した人間も若者からおじさんまで色々です。
1. 開講挨拶と座学
指導員3名と警察署の交通課課長が来ました。交通課課長の話は、
「道交法は別にして、バイクと言うのは危険な乗り物、基本を理解し、事故らないようにして下さい。」と言う感じでした。若い頃(警察に入る前)のエピソードも交えて、受講者をリラックスさせて、かつ、安全について注意をされていました。
指導員さんの
「安全」と
「バイクの力学的な解説」もあり、後は駐車場(特設会場)に移動して実技です。
2.「準備体操&ストレッチング」、「車両点検の実践」、「乗車姿勢」、「今日の注意事項」
体をほぐして、車両点検と注意事項。車両点検で釘踏んでいる人が1名いましたが、
「見なかった事」に!(笑)
また、講習中にも釘が刺さっている車両を発見!、結構いるんですね。
3.「慣熟走行」
指導員の先導でコース内を縦横無尽にひたすら
「ぐるぐる」。腕が上がりました。
何故か体全体に力が入ってます。このバイクで基本走行なんてやったことが無かったので余計に力が入ったのでしょうか。同時に、
劣化して石のようになったタイヤと
滑り易い路面のせいもあったと思います。
4.「ブレーキング」
自分の未熟さと石のようなタイヤで40kmからいきなり
両輪フルロック、本人は
「うげ!こんなので滑るんだ。まいっちゃうなー、このタイヤ」くらいで、速度が出ていないため冷静なのですが、指導員さんは
「おい、こいつ大丈夫かい?」って感じで心配してました。2回目からはタイヤの様子を見ながらフロイントはロックさせないようにしました。
「良くなったね」と言われましたが、自分的には
「まだまだ、感覚的にダメ、もっと練習したいな」と言う感じです。
また、自分でクラッチを切るタイミングが早いなと思っていたら、案の定、注意されました。さすが指導員。
簡単にリアがロックしちゃうドラムブレーキって大嫌い!(笑)。練習不足ですね。
5.「コーナリングフォーム」と「八の字」
リーンウイズ、アウト、インのデモの後、
「八の字」でひたすら
「ぐるぐる」。やはり、最初は力が入って上手く出来ない。「1速でやって」と言ってましたが、練習してないので1速ではアクセルコントロールが出来ずギクシャク、立ち上がりでトラクションを掛けると滑るので、2速でやりました。
少しなれてきた後に、指導員が先導して引っ張ってくれました。
指導員のスムーズな走りの後を追って走り、ライン取と加減速のタイミングをコピー、その後は力が入らずに出来るようになりました。
指導員さんに
「そんなに速く走んなくても良いよ、滑ってない?」と聞かれました。だって、
「指導員さんが引っ張ったでしょ、その時の速度と同じですよ」と思いながら、
「クリップから出口でズルズルですね」と答えたら、にこっり笑ってました。
他の受講者から「早いですね」と言われましたが、自分としてはタイヤがグリップしないので、立ち上がりで軽くすべる程度に、かなり抑えてました。
普通のタイヤならもっと行けるのですが。
6.「総合走行(ジムカーナ)」
パイロンで作られた特設コースで最後に
「グルグル」です。
「駐車場の特設会場なので路面状況が悪く、かなり滑り易いので十分注意するように。事故と怪我は自分持ちですよ」との注意がありました。
この頃になるとCBR250Fにも慣れ、リラックスして走れました。最初の完熟走行では腕が上がったのですが、もっとタイトなジムカーナはぜんぜん疲れませんでした。
リーンウイズとリーンアウトで積極的に寝かせ、セルフステアを妨げないと、旋回性が良い様です。但し、リアは滑るし、フロントタイヤは端まで使ってしまってる様なので無理はしませんでした。
ギアは1速だとかなりメリハリを付けた戦闘的な走り、2速だとスムーズな走りになるようです。タイムアタックは無かったのでどっちが早いかは不明です。1速半が欲しいな。

走る事が楽しくて、走り足りないかなと言う感じで実技は終了です。
7.実車によるバイクと車の目測速度
実際の車両を使用して講習を受けてライディングスクールの終了でした。
やはり、10年以上基礎連をしていないと言うのはだめですね。それに、昔、練習していた頃は2ストだったのでエンブレやアクセルのレスポンスなどの差が大きいですね。
頭の中には昔のイメージがあるのですが、
微妙なコントロールと体がついていきません。
同時に、最初は非常に恐怖感(特に石タイヤの!)があり、八の字で失速気味だったり散々でした。指導員さんも、ある程度の度胸が必要と言ってましたが、まさにそのとおりですね。ちょっと滑ってもアクセル開けてればOKなのは判ってますが、最初はそれが怖かった、慣れてきてアクセル開けて滑ったほうが楽でした。
少しずつ昔のイメージに近づいてきましたが、そこで終了。最後のジムカーナを自分のペースで、もっと早く、メリハリを付けて走ってみたかったと思います。
こんな講習を定期的に受けられれば良いなと思いました。
(尚、走行中の画像は後日入手予定、アップします。)
