安全運転中央研修所(茨城県ひたちなか市)


 他のWebページでバイクの事故に関する記事(書き込み)を見て、交通安全について考えていた時、ふと思い出した事があります。

 これは昨年(02年09月)の話ですが、茨城県ひたちなか市にある、安全運転中央研修所で1日研修を受けました(バイクでは無く車です)。スピード狂?であると共に、会社の交通安全委員なんです、これでも(笑)。

 免許を取って20年以上になりますが、色々な基本を忘れている事を教えてもらいました。スラローム、フルブレーキングなどの実技から、運転姿勢が出来ていない事が理解できました。
 特に、舗装路でABSを効かせる実技(フルブレーキング=危険回避)で、今の運転姿勢では、足の力をブレーキを完全に踏み込む力にする事が出来ていないです、着座姿勢と言う基礎から見直しです。

 講習内容
9:00〜17:00までの研修は、主に実技主体で、座学は少ないです。

 講師はベテランの警察関係の方で、全国から色々な競技会で入賞した優秀な方が1年間くらい出向されているとの事です。
尚、この研修センターは宿泊施設を備えており、車、バス、バイクなど多種の車両、市街地、林間、高速周回路、自由走行(広大は舗装広場)、オフロード、トライアルコースなど多種のコースが作られ、ありとあらゆるる研修が出来ます。自分が参加した一日コース以外に、泊まりのコースなどなど色々な研修コースがあるようです。参加者は全国各地(自分のクラスでも北は岩手県、南は熊本県)から参加しています。
 また、全国の白バイ競技会など、警察の競技会もここでやるようです。 

  <実技>
    準備体操
    日常点検
    定常円旋回、スラロームを含む自由走行
    交差点での安全について
    フルブレーキング(ドライ 60キロから) 
    フルブレーキング(スキッドパッド 30キロから)
    仮想一般路での走行(危険余地と回避)

  <座学>
    始業式
    研修時の注意事項
    安全運転について
    運転適正試験
    最後の仮想一般路での走行体験に基づいた講習
    終了式

 実技の中で、フルブレーキに関してもう一つ。
 学生時代、埋め立て地などで車でダートレースごっこしていました。当時はABSなんて無いから、「タイヤがロックする挙動に合わせてブレーキを調整する」「ステアリングで車体を制御する」癖が着いてます。研修ではABSを有効に使うには「ABSが効いてからもっと踏み込め」という指導でした。実際に、ABSが作動してから、もうひと踏みすると、安定してABSが動作して最短距離で止まります。
これが一番難しかったです。ブレーキがロックすると、体が反応して、無意識のうちにブレーキをコントロールしてしまいます(=ロックするとブレーキを少し緩める)。これをやるとABSを有効に使えず、制動距離伸びてしまいます。

 車の技術革新で、自分で車をコントロールする必要が薄れているのですね。但し、自由走行(コーナリングとスラローム)やスキッドパッド(アイスバーン並の低摩擦路)での障害物回避では、若い頃に体で覚えたコントロールで褒められました。

 とりあえず、日常では体験できない事が安全に体験でき、その上、安全に対する意識も向上できると言う、貴重な研修でした。普通は、一般路でABSなんて使えませんから、こういう場所で安全に体験できるのは良い事だと思います。

 良い講習なのですが、企業の安全運転管理者が対象みたいな感じで、個人で参加している人はいませんでした。
費用が18,500円かかりますが、内容からして決して高いとは言えません。が、出来れば、もっと安くして一般的になり、個人で受けられるようになれば、より安全運転安全に貢献できると思います。

 バイクに関しては、限界点を超えると転倒=怪我に直結します。それは一般道でも研修でも同じ事です。その辺を何とかうまい対策を見つけて、こういう研修が一般的になり、簡単に受けられれば良いと思います。

 倒れそうになるとバイクからサポートが出て転倒しない機能なんて出来ないかな?エアバックジャケットは実用化してますから、バイクも何か出来ないですかね。今は2足歩行ロボットができる時代だし。メーカーさん、研修用で良いから開発して下さい、国で金出して全国に配布して下さい。そうすれば、研修成果でバイク事故が減り、バイクのイメージアップ、バイク人口の増加、メーカーの収益改善、税金増収とならないでしょうか。