気まぐれ日記
  2003年09月12日(金)

高速道路で遠くに行ったぞ(車だけど)

だいぶ前ですが、東北地方に車で出かけました。片道で高速道路を480km、一般道を50kmと言う所に行きました。2泊3日で1,000Km以上走りました。

<制限速度って何>
 高速を5時間走り続けて思ったのは、「制限速度って何だろう」と言う事です。100km+αで走っていてもかなり抜かれます。ほとんどの個所は、実際に120kmで走っても問題無しですね。逆に、東北道の仙台周辺のアップダウンは100kmでも危ないと感じました。
 車も道路工学も進歩しているし、もう少し制限速度を柔軟に設定できると良いと思います。結局、かなりハイペースで走ってしまいました。オービスに引っかかっていたらやですね。

<高速料金と民営化>
 高速代、片道9500円、高いですね。実働5時間で9500円民営化でコスト意識が働けば、もっと安く出来ると思います。民営化後も天下り天国で、意識改革が無ければ無理ですが。
 それに、道路の作り方もコスト高ですね。アメリカに住んでいた頃、よく車で遠出しましたが、アメリカの高速道路を見習って作れないでしょうか。道路自体もそうだし、不要な道路メンテ、パーキングのサービス過多など、見直す部分は沢山あると思います。

 現実面では、雇用を確保している部分も有ると思います。が、コストを突き詰めた上で、雇用確保が必要なら、その分に使う金額を明確にして使うべきです。

 また、民営化して高速道路建設をストップするのはちょっと違うと思います。(建設業者の利益確保のための建設はストップして良いけど。)やはり、道路が必要な所もあると思います。現に、今回は最初の480kmを5時間で、最後の50kmを1時間でと言う歪な時間配分になりました。
「コストダウンで今の価格を下げる→需要増で利益確保→新規の路線に費用を回す」なんて考えは出来ないでしょうか?


<高速道路の設計>
もう一つ道路ねたで。
 道路の設計も変ですね。日本の高速のJCTなんて、「事故起こしてください」とか「渋滞作ってください」という作りが多いですね。
 磐越道と東北道のJCTは仙台からいわき方面なんて2回も分かれ道があります。首都高の小菅なんて本線を横切って違う線に入らなくちゃいけない。葛飾ハープ橋なんて走りづらいし、高速の入路も本線に近づくとRがタイトになったり。都心の江戸橋辺り(古い首都高)はしょうがないけど、新しい所も使う側の立場に立って作られてないですね。
趣味の設計であれば「美しく凝った物=良い物」のですが、実用的な物では「ひどい物」です。設計は誰がして、誰が承認するのかは知りませんが、これも役所主導の賜物なのでしょうか?悪い物には役人がストップ掛けなきゃいけないですね。
 これもアメリカとの比較ですが、アメリカ、LAの高速は結構よく考えられて作られていると感じました。さすが自動車大国、歴史が違うのでしょうか。