無線LANルーターの導入
08年08月11日
現在、PCは1台なので、
単体PCでネットに接続していました。しかしながら、世間ではルーターをいれて複数の機器を繋ぐのが当たり前の世の中、我が家も
PC以外の機器もあるので無線LANルーターを導入しました。
最近の家電はLAN接続できる物が沢山あり、我が家では、下記のものが対応機器です。
・パソコン
・テレビ (REGZA3000H)
・ゲーム機(Wii、DS)
・プリンター (キャノン MP970)
・GyaoNext端末
さて、
今なぜ無線LANルーターかと言うと、
Gyaoは3ヶ月無料と言う事でセールスの電話があり、
私は欲しくないのに、
GyaoNextの端末が届いてしまいました。
嫁さんの「映画が無料で見られる」と言う欲、気合に負けたんです。(Gyaoって大丈夫?かなり
不安!)
さて、
Gyaoのサポートは「ルーターがない場合、PCのLANケーブルをVDSLモデムから外し、Gyaoの端末を直繋ぎで使用できる」と言っていました。が、
それは無理でしょう!(Gyaoって大丈夫?やっぱり
不安!) Gayo端末は、フレッツ接続の機能を持っていないはず。で、届いた
Gyao端末、案の定、繋がりません。(Gyaoって大丈夫?凄く
不安!)
さて、
「ルータを入れないといけない」、どうせなら
「無線LANルーターで色々繋いでしまおう!」、「Gyaoの解約後も、色々使えるようにしておこう!」と言う事で、ネットで無線LANルーターの情報収集。情報収集しても、結局のところ、おじさんには
最近の機器は良く判らない(笑)ので、
・有名メーカーで設定の簡単そうな
バッファロー
(
お手軽重視で、
スループットは気にしない!笑)
・最上位から2番目の機種が
お手ごろ価格(これ、重要なポイント、笑)
・エアステーション エヌフィニティ
WZR-AGL300NH/E
・親機と有線LAN4ポートの子機が
セットで大体2万円前後
この機種の
宣伝文句を読む限り、これで十分な性能!
(最上位機種は親機だけで3万円、高くて買えませんでした)
以下、宣伝文句
・無線LAN高速化規格Draft2.0 11n 300Mbps(規格値)および11a/g/bに対応した無線LAN親機
・高速規格Draft 11nでの11a接続の場合でも54Mbps(規格値)の11gで接続できるため、切替不要
・無線LAN暗号化レベル“AES”“TKIP”“WEP”を混在利用できる「マルチセキュリティ」機能搭載
5年保証が欲しくてケーズ電気に行くが親機だけしか売っていないし、値段も安くなかった。
結局、
Amazon.Comで1.9万円弱、
ポチッと注文。代金に350円をプラスして、
即日、または、翌日配送を選択。
注文したのが土曜日の夜、手元に届いたのが日曜日の夕方でした。
さて、
日曜日の夜なのに開梱して、接続しました。
相変わらず、外箱は大きいAmazon
バッファローの箱は中身がギッシリ詰まって、よく考えたパッキングです。
ルーターは
言われる通りセットして、PCは親機に有線で繋ぎ、
簡単セットアップの取り説順に電源を入れ立ち上げてインターネットのパスワードを入れると、
もう使える状態。こりゃ、
全自動に近いです。
子機も電源を入れてOK。
WiiはAOSSとか言うボタンの長押しで接続完了。
Gyao端末は、子機に有線で繋いで、そこから無線LANでルーターに、超簡単。
どんな規格で繋がっているか良く判りませんが、
Gyao端末でのスピードテストは20MBでした。
また、
有線LANで繋いだPCは39MBなんで、ルータを入れる前とほぼ同じか、むしろ少し早い感じです。
あとはDSとテレビは簡単そうですが、時間があるときに繋ぎます。
で、残りは
プリンタ複合機MP970ですが、プリンターのセットアップ方法を見ると、
なんと、一度USBで繋いでPCにプリンタを認識させて、それからLAN接続にするようです。
これが一番面倒そうと言う事で、プリンタは後日、ゆっくりセットアップしようと思います。
しかし、昔はハブやらルーターやら、セットアップ、セキュリティと色々と大変だったのですが、
今の無線LANは凄過ぎです。

