PCケース内部のメンテ
09年07月29日
PCが
突然ブルーバックになり
スタック!何度か元から電源を切って、
電源を入れ直してみるが途中まで動いて立ち上がらない。
たまたま立ち上がっても非常に不安定。再起動を掛けると立ち上げ中に止まる。
止まる場所はまちまちです。
こんな場合は
電源容量とか、
冷却系とか、(悪いケースでは)
マザーボード上のコンデンサーとかの破損かな?と言う事でカバーを開けて見る。
長い間使っているマザーボードとグラフィックカードを懐中電灯で照らしながら入念にチェックする。が、
破裂や膨らんだコンデンサー、
焼けた抵抗やトランジスタ類は
発見されず。
特に問題は無い様に見える。
しかし、冷却ファンやケースの空気吸い込み口、ケースの隙間などの
あらゆる所にほこりが溜まっている。まるで
PCのカッコをした空気清浄機じゃないかと思うくらいほこりが溜まっている!
更に、CPUクーラーのファンを外すと
ヒートシンクは 「ほこりがびっしり」と詰っている。もしかしたら、
埃による冷却不足、または、一時的な
短絡(ショート)かと言う事で
掃除の始まり。
・ある程度までバラす
・各ファンの羽をティッシュで拭いて埃取り
・ケースの空気吸い込み部のフィルター清掃
・ケース内を掃除機で入念に掃除
・ケースの隙間や配線周りも掃除機で入念に清掃
・CPUヒートシンクも掃除機とティッシュで清掃
・グラフィックカードのファンとヒートシンクも清掃
で、
かなりきれいになりました。まだ、ファンの羽などには埃は付いていますが、
ヒートシンク、
フィルター、
ボード上の配線などは
非常にきれいです。
さて、組立てるためにCPUクーラーとCPUの間にシリコングリスを塗ろうとすると、、、、、出てくるのは
使いきったグリスの空き容器=ゴミ!
1〜2年前に買った
高効率シリコングリスが
行方不明!(使っていないが、、、、いつもの事で、管理がなってない!)。
昔のパーツなどが入っている袋をゴソゴソとひっくり返すと、懐かしい「
サンハヤト」の
なんでもない、
白いシリコングリスを発見。金属粉末(銀など)入りとかPC用と言うのではなく、もう10年以上前に買った
一般的な熱伝導グリスです。まあ、知る人ぞ知る
有名メーカー製?なので、
これで良いと自分に言い聞かせ、組立作業を再開。
下の写真 左は高性能シリコングリス:数グラムで2千円前後 右は20gで千円以下です!
ある程度まで組んで電源を入れたところ、
ケースのフロントファンが動いていない。
ここは
ケース付属の12Vファンが喧しいので5V駆動していました。
ファンモータの劣化で
5Vでは動かなくなったのでしょうか?
12Vなら元気に、爆音出して騒ぎながら動きます。
そこで、ずいぶん前に買ってあった
静音ファン(回転が低いだけ?)があったので交換。これは、
12V定格の駆動でも静かです。ケースに付いていた古いファンと比べて非常に静か。さすが静音と言う事で、
音量は静かで
風量はそこそこ有るようです。
さて、あとは順番にカバーなどを組んで組立完了。
電源を入れ、PCを立ち上げると
何の問題も無く起動しました。使用していても特に不具合はありません。
実は、もう古い部品ですが、予備としてAthlon64×2とSocket939マザーがあります。今回、マザーなどが駄目なら組み換えを実施したのですが、清掃で息を吹き返しました。
うれしいような、残念なような、、、、
まあ、
貧乏な親父としては
出費ゼロで治ったので
GOOD!(
数千円の高性能シリコングリスが
行方不明なのは、、、、
忘れます。)

