自作PCのリフレッシュ
10年09月08日
windowsXPを入手しました。私の弟君がOSをwindows 7にしたので不要になったとのことで、
正規パッケージ版のwindowsXP Proを
頂きました。しかし、
完全にサポートの終わったwindows2000から、ほぼ
終わろうとしているwindowsXPって、何気にすごい時代錯誤です、、、。
OSを入れ替えるなら、
今までの古いPC(少しずつ手を入れてましたが
かなりの年代物)を手持ち部品でリフレッシュしようと考えました。
準備は少しずつ進めてました。
だいぶ前に、近所のPCショップで
安いケース、
サイズのSCY-0939-WH 450w電源付を4980円で購入。
更に、
HDDもWesternDigitalの1TBの物を買いました。。
ところで、今回のHDDですが、お店でこのHDDが
一番安く6480円(田舎なんで高い、秋葉原なら5000円))。
店員さんに
古いwindowsXPに使って
問題ない?と聞いた所、
「大丈夫です、普通のHDDです」 と言うことでした。
しかしながら、現実的にはファイルシステムが違っていて
windows7なら問題ないが、
windowsXPだと
速度が出ないなどの
問題がある為に
ファイルアロケーションのソフト?で修正が必要と、、、。まあ、古いPCがあるので、ネットで情報収集、
WD Align - Powered by Acronis と言うソフトを入手、何とか対応しました。
今回は古いPCはそのままに、
新規のケースへ
手持ちの部品と
WDの1TBのHDDを組んでいきます。組んでる途中で、
嫁が「何これ?」って攻撃。手持ちの部品で、、、と言いつつも
ケースはきれいでバレバレです。 旧PCからはDVDドライブのみ移植したので色が浮いてます。
組んでOSインストール、なんだか変な事をしたような気がして、迷ったが再インストールを実施。
HDDを
WD Align - Powered by Acronis と言うソフトで調整。色々な設定をして
ネットにつなげる状態へ。
ここで、
WindowsXPを
SR3に更新、
色々なアップデートに時間が掛かりましたが、windows updateもOK。
少しソフトをインストールして一通り使えるようにしました。
次に、旧PCからデータが入ったHDD2台
Seagate ST325062 0AS 250GB、
HItachi HDT72252 5DLA380 250GBを移植。これで旧PCと同じ事が出来るようになりました。
ちなみに、旧PCの起動HDDは完全に残っているので、旧PCもwindowsを起動できます。
下写真は左が旧PCで
FreeWayの高級アルミケース(昔のバブル期に3万円近くしたケース)、右が今回のお安いケースです。今回は
サイズが小さくなり
Goodです。
CASE サイズ SCY-0939-WH 450w電源
CPU AMD Athlon 64 X2 5600+
MB MSI K9N NEO MS-7260
Video Asus NVIDIA GeForce 7950 GT 512MB
mem 1GB DDR2-800 ×2枚
HDD WesternDigital WDC WD10 EARS-00Y5B1 1TB
Seagate ST325062 0AS 250GB
HItachi HDT72252 5DLA380 250GB
この2、3週間くらい
問題も無く、快適に使えてます。
superπ104万桁が46秒から30秒へ。
基本がWeb巡回なので、前のマシンでも問題なしでしたが、今度はもっと快適。
処理速度の向上以上に、
音が非常に静か! これが
一番うれしい結果です。

