ASUS UL20FTのパワーアップ
10年09月19日
先日購入したノートPC、
UL20FTのOSは
windows7の64bit版です。で、購入状態では
実装メモリーが2GBのSoDIMM DDR-3が1枚、
メモリースロットは空きが1箇所ある。これは、
「もう1枚追加しろ!」と言う メーカーの
無言のアドバイスであろう??と理解しました。
PCの裏の蓋をはずすと、一発でメモリースロットが出てきました。えらく簡単です。
スペックではDDR3 PC8500とか言うスピードらしいのですが、
実装されているのは
2GB DDR3 PC1333と言う早いメモリーが入ってました。
ASintと言うメーカーで実証チップは
エルピーダでした、エルピーダのメモリーを始めて見ました。
先日のPC購入の際のツクモポイントを利用し、同じ種類の
2GB DDR3 PC1333のメモリーをポチリ
4,480円。ついでにリカバリーメディア作成用の
USB接続のDVDドライブも購入3,280円(
ツクモ週末特価、通常は3,980円)、更に、
無線式のマウス1,480円も、、、、、やってしまった、
ツクモ週末特価 with カード払いの
魔の手に落ちました。
寝酒 with つくも週末特価 は
危険。
さて、購入したのは
バルクメモリーですがサムソンチップ、本体の
空きスロットに刺して蓋を閉める。
電源ONで起動、
難なく4GBを認識して問題なし。
効果は、、、、、
大きな変化はなかった、、、、写真を沢山開いたり、ネットしながら何か別のアプリを使った時など、若干シャープに動く様な気がする。
あとは、勢いでポチッと購入した外付けのUSB接続DVDドライブを繋いで
リカバリーメディアの作成。このPCさすがに
安いだけあってリカバリーメディアは付属しないのですね。
購入したのは
LITEONの
ドライブです。
まずは
Asusのリカバリーメディア作成用のソフトを起動。
LITEONのUSBのDVDドライブを
すんなりと認識。
DVDメディアが5枚必要!と言っている。
作成開始、、、、なかなか進まない。DVDを焼く前にイメージを作ってるみたいですが、
イメージ作成に1時間以上掛かった様です。そう言えば、
Turbo33をONしてなかった、、、、クロックアップしておけば、もっと早かったかも。
イメージ作成後、
実書き込み時にはメディアが3枚必要と表示、実際に焼き始めたら
普通のスピードでメディア作成完了。
これで適当に設定をいじったり、便利そうなフリーソフトなどをインストールしたり、安心して遊べると思います。
1480円のLogicoolの無線マウスも特に問題なし、レシーバーが小さく良いです。但し、
ホイールの回転する感覚はガサツでクリック感は無く、かといって、スムーズ感もありません。
まあ、
この価格でそこを追求しちゃいけない。
細かいことを気にしなければ、実用面には十分以上、実用に耐えるコストパフォーマンスが良いマウスと思います。
但し、マウスを使う機会は少ないですね。電車の移動中や車の中ではタッチパッドですから。
とにかく、リカバリーができて安心、メモリー増設とマウスも購入、これで随分と使いやすくなりました。

