メンテ88 テールカウル補修 他
71,640km(2008年09月15日)
少し前にテールカウルの取付け部が割れている事に気が付き、その
中古品のオークションにセリ負けました。で、修理する準備として
プラリペアを購入。やっと時間が取れたので、疲れて重い腰を上げテールカウルの補修をトライして見ました。
まずシートをはすして、テールカウルの取付け部のボルトを外します。
取付け部は見るも無残に割れている。車体右側は針金で補強しています。車体左側は大きく欠損があり、針金で留めようとしても無理、
フローティングマウントのフレキシブルテールカウル?状態でした。F1のフレキシブルウイングみたいな効果は何も無いんですが、、、。ナチュラル、フレキシブル、テールカウル、、、、、整備不良バージョン。
さて、外したテールカウルのマウント部、まず右側からやって見ます。
右側は大きな欠損部は無いが、完全に割れて分離しています。今まで、こんな状態のカウル部品は
どんな接着剤で補修しても、ネジを締めたり、少し曲げが加わると取れてしまうと言う感覚があります。
ここで、
プラリペアーの登場、救世主となり得るのか。
値段の割りに、量は少なく、取説もパッケージの台紙(厚紙)と言う簡易梱包、
溶剤の異臭は強烈で健康には厳しそうですが、
梱包は環境に優しいんですね。
まず、今回の接合部は形状が崩れていないので、取説に有る様に
V字に切込みを入れます。かなり
大胆にV字溝を入れてみました。削り取った樹脂のカス(写真:下右)を見て、
「こりゃ、削りすぎか?」、「これだけ削って付かなかったら、もう何も出来ないじゃん!」と少々、、、いや、
かなり不安。
その状態で、接合する部品を
平面上に置き、セロテープで
軽く位置決めしました。
プラリペアを取説を見ながら、結合部V字の溝に流し込みます。一旦、
盛り上がるくらい多めに流し込み(写真:下左)、硬化するのを待ちます。硬化するのを待ちながら、反対側の取り付け部の準備をしました。
固まったら、盛り過ぎの部分を
カッターやヤスリで成型して平面にしました。(写真:下右)
かなり
ガッチリ付いた筈なのに、何だかグニャグニャ、よく見ると接合部以外で撓んでいます。
もう1箇所、クラックが入っていました。そこもクラックに沿ってV字に大きく削り込み、プラリペアを流し込んで接合。ここは、ボルトや取付け面との干渉は無く、削って成型する必要は無いので、即完了。
補修部はかなり丈夫になり、次に破損するなら補修部位外で大きく撓むところのような感じがします。
さて、反対側(車体左側)は、
破損と同時に大きな欠損があります。まず破損個所を一回目と同様に補修を実施。
次に
欠損部をプラリペアで埋めて行きました。数回に分け、前の補修が少し固まりかけると次を盛り、タップリの溶剤で柔らかくしながら成型すると言う感じで進めました。
かなり良い感じになり、取り付け部やボルトの部分を平坦に成型して完了です。
プラリペア、凄いパワーです。メーカーの宣伝文句なんて普段は信じてませんが、これについては嘘は無いと思いました。
但し、
溶剤がかなり強烈です。昔、船のラジコンでプラボディの接合に同じ様な溶剤を使った様な気がします。これって有害じゃないのでしょうか???
ちょっと不安。
実は作業中に、小ビンを倒し、
1/3程度の溶剤を作業用の木の板に溢しました。
その前から、窓全開で作業していましたが、
溢したら、そりゃもう大変です。
臭い、
目がチカチカ、
頭クラクラ、
家中に匂いが充満。
「あんた、何やってるの!」
「早く外に出てってー!」
と言う、大魔人、、、じゃなくて、嫁さんの声が聞こえたのは言うまでもありません。
さて、外に出て取付け作業です。平らな木の板の上で、気を付けながら作業したので、
取付け(位置決め)はまったく問題無し。
なんて事無く、
特に気を使うと言う事も無く、
強く締めても補修個所の剥がれ等のトラブルも無く、
簡単に取り付け完了。かなりガッチリ締めて、テールカウルのぐらつき感も全く無くなりました。
ついでに、右のミラーは中古で購入した時からずっと付いており、錆びなどで見るも無残な状態でした。そこで、
ミラーにマスキングをして、黒のラッカースプレー(ホームセンターの安売り100円の物)で塗装。近くから見ると駄目ですが、数メートル離れてみれば少しは綺麗になりました。
最後に、
超格安バッテリーのチェックを実施。
前回よりも数値が良くなっています。
気温が高い分だけバッテリーに優しいと言う事かな?(
乗ってるライダーは汗だくで、
気温が高いと良くないが、、、)
下が左から、キーオフのバッテリ電圧、キーONで20秒くらい経過、セル回転時(キルスイッチOFF)の電圧。


次、下の左から、エンジン始動後のアイドリング時、アイドリングでヘッドライトON時の電圧、回転数2000rpm強でヘッドライトON時の電圧。



バッテリーの端子に少し腐食が見られますが、
バッテリー電圧や充電系統は特に問題無い様です。
あとは、
チェーンに軽くグリスをスプレーして、
カウルとタンクにワックス掛け、
リアホイールを清掃してメンテ完了です。
費用:手持ちの消耗品で0円